こんにちは、フィギュア買取研究所のこーりーです。
皆さんは、「ガレージキットフィギュア」をご存じですか?
最近注目を浴びているフィギュアの一種なのですが、通常目にするフィギュアとの一番の違いは未完成品として販売されていることです。
このフィギュアの特徴として、購入してから自らの手で完成させるということに意味があります。
そんな、単にフィギュアとひとくくりにできないほど奥が深い「ガレージキットフィギュア」の魅力を、今回は深堀りしていきますのでお付き合いください。
- ガレージキットフィギュアの意味と特徴
- ガレージキットフィギュアの入手方法
- 実際にガレージキットフィギュアを自作で楽しむ方法
ガレージキットとは?初心者でも分かりやすく解説

ガレージキットとは、一般的には「自宅のガレージで製作されたキット」という意味で使われています。
これらのフィギュアは通称「ガレキ」とも呼ばれ、アニメやゲーム、映画などの様々なキャラクターやモチーフが人気を集めています。
具体的には、造形師と呼ばれる人たちがオリジナルの造形物やフィギュアの原型を作成し、その原型から型取りしたものをキット化して販売。
原型を直接複製しての生産がほとんどで、比較的高価で販売数も少ないものが多いようです。
素材はレジンキャスト以外にも、ソフビ(ソフトビニール)を流し込んで成形したものや、3Dプリンターで出力したもの等様々です。
以下に3つの素材それぞれの特徴をまとめたのでご参考ください。
レジンキャストタイプ
金型に合成樹脂を流しこんで作成するタイプのフィギュアが、このレジンキャストタイプです。
合成樹脂として使われるのは「無発砲ウレタン樹脂」と呼ばれるもので、ガレージキットフィギュアの中でも最も一般的に販売されています。
ソフトビニールタイプ
通称ソフビと呼ばれるソフトビニールタイプは、原料として「塩化ビニルゾル」を使用しています。
こちらは柔軟性があり、破損に強いのが特徴です。
各パーツの中身は空洞で、接着剤を使わずにパーツ同士をはめ込むことで可動可能なフィギュアが完成します。
ウルトラマン等の特撮系フィギュアや指人形等が代表的なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
3Dプリンタータイプ
PCで作成した3次元データを元に、樹脂やポリウレタン等を使って断面形状を積層し、立体造形したものが3Dプリンタータイプです。
積層痕が残るのが一般的ですが、最近ではその痕を感じさせないほどなめらかな質感を再現しているものも増えてきています。
注意点としては、レジンキャストやソフビと比較し強度が弱いので、落としたり無理に曲げると割れてしまう可能性も。
さらに溶剤や経年劣化によって割れや破損が生じやすいものにもなるので、そこは理解したうえで購入するようにしましょう。
- レジンキャスト:合成樹脂を原料とし、最も一般的に販売されているタイプ。
- ソフビ(ソフトビニール):塩化ビニルゾルを原料とし、柔軟性があり破損に強いのが特徴。各パーツは中空で、パーツ同士は接着ではなくはめ込むことで稼働可能なフィギュアができる。
- 3Dプリンター:PCで作成した3次元データを元に樹脂やポリウレタン等を原料にして断面形状を積層し、立体造形したもの。積層痕が残りやすい。レジンキャストやソフビと比較し強度が弱い。
ガレージキットフィギュアの魅力とは?

「こんなフィギュアがあったらいいのに!」そういった作り手のニーズを丸ごと詰め込んでできるのがこのガレージキット。
普段欲しいキャラクターのフィギュアがなかなか見つからない!という方も、ガレージキットフィギュアで検索すると意外と見つかることが多いもの。
何と言っても完成品とは違うその自由度の高さが魅力です。
好きなキャラクターのフィギュアを組み立てから塗装まで体験することで、自分だけのオリジナルフィギュア製作を楽しめます。
さらに同じパーツでも、塗装や仕上げの方法を変えることによって全く異なる雰囲気のフィギュアが完成されるので、そのアイディアは無限大です。
自分のアイディアやセンスを活かして、嗜好に合わせたアレンジを加えてみてはいかがでしょうか?
ガレージキットフィギュアは作成すればするほどスキルが向上するので、ただ鑑賞して楽し有無だけではなく、自分の成長を実感しつつ飽きることなく楽しむとができますよ。
それだけではなく、コミュニティやイベントも多数開催されているので、参加することで他の製作者との交流や作品の展示・共有も楽しんでみてはいかがでしょうか?
ガレージキットはどこで買える?

今までの内容でガレージキットの魅力を感じていただけたかと思いますが、では実際にどこで買えばいいのか?分からず困ることがあるはず。
相場はピンキリで、千円以下のものから上は10万以上するものまで様々。
基本的には個人が製作して販売しているものが多いので、製作費用から価格を算出される方も多いでしょう。
今回は購入方法を以下にまとめたので、ぜひご参考ください。
フィギュアイベントに参加する
ガレージキットフィギュアは定期的にイベントが開催されています。
これらのイベントでは、何と言っても当日その日限定でしか買えない限定フィギュアが購入できるのが魅力です。
コロナの影響で延期になっていたようですが、徐々に開催の目途が立ってきているようですので、ぜひ定期的にチェックしてみてください。
ワンダーフェスティバル

海洋堂主催の最大級のフィギュアイベントがこのワンダーフェスティバルです。
直接造形師さんとコミュニケーションが取れたり、限定品の販売があったりと、フィギュア好きにとって貴重な機会になること間違いなし。
実際に実物のフィギュアを見ると、より完成品のイメージが湧きやすくなるのでおすすめ。
年2回幕張メッセ国際展示場で開催されており、2023年は7月30日に2回目が開催予定です。
キャラクターズフェスタ

パシフィコ横浜で開催されているキャラクターズフェスタですが、コロナの影響で現在延期が続いています。
しかしワンダーフェスティバルが開催を再開したこともありますし、こちらも今後の動向に注目です。
トレジャーフェスタオンライン

自宅から参加ができるオンライン展示即売会がこちらのトレジャーフェスタです。
現地に行けなくても、ネット環境さえあれば気軽に展示会に参加できるのが一番の魅力。
通常のネットショップと違ってフィギュアイベントの一種なので、その日限定販売のフィギュアに出会えるかもしれません。
ネットで購入する
フィギュアイベントに行くメリットは、限定品の販売や、実物を見て同じ趣味を持つファンの方たちと交流がはかれる点にあるでしょうが、地方在住や仕事の関係で参加できない方もきっと多いはず。
そんな場合には、ネットでの購入を検討してみてはいかがでしょうか?
ネット上では多くのガレージキットフィギュアが販売されています。
以下にいくつかのメーカーの公式サイトをまとめましたので、ぜひご参考ください。
サイト名 | 特徴 |
海洋堂 | ワンダーフェスティバルを主宰する会社。 ワンダーフェスティバル限定フィギュアの予約販売も行う。 人物フィギュアだけでなく、戦車や特撮系の取り扱いもあり。 かなりマニアックなフィギュアも取り揃えている。 |
ボークス (VOLKS) | ガレージキットや関連アイテムを製造・販売しているメーカー。 人気キャラクターや大人向け、モンスターや機械系フィギュア多数。 塗料や工具も充実。 すでに色分けされたフィギュアを組み立てるだけで完成されるものもあり、初心者でも始めやすい。 ホビーショップやイベント情報も多数掲載あり。 |
グッドスマイルカンパニー (Good Smile Company) | フィギュアの製造・販売を行っているメーカー。 イベントで販売されて話題になったガレージキットフィギュア等が塗装済み完成品として販売されている。 |
あみあみ | 繊細な美少女フィギュアから大人向け、特撮系まで多数取り扱いあり。 コンパクトサイズの組み立てや塗装の難易度が低いフィギュアから、難易度の高いフィギュアまでバランスよく取り扱いあり。 |
CREA MODE | 高品質ガレージキットの販売やフィギュア原型製作を手掛ける。 主に刀剣乱舞等の人気キャラクターが多く、フィギュアだけではなく台や小物にもこだわっている。 |
JUNGLE | ガレージキットの販売や情報を扱うオンラインショップ。 マシンガーZや仮面ライダー等昔の懐かしアニメから美少女フィギュアまで、幅広いキットや関連アイテムが取り揃えられている。 |
駿河屋 | 圧倒的なガレージキットの取扱数を誇る。 有名キャラクターから特撮系等バリエーションが豊富。 |
こうしてみると、ガレージキットフィギュアといっても、
- 組み立てから塗装までできるもの
- 塗装済みで組み立てのみできるもの
- 塗装と組み立てができた完成品
の3パターンが存在するのが分かります。
さらに塗装代行業者も存在するので、初心者で塗装に自信がない場合は自分だけのオリジナルカラーのフィギュアを業者に依頼する方法もあり、気軽に楽しめるのが特徴です。
もし塗装を業者に依頼する場合は、過去の記事に代行業者について詳しく記載しているので、ぜひご確認ください。
ぜひ好きな方法で、世界に一つしかないオリジナルガレージフィギュア製作を楽しんでみてください。
しかしネット上で購入する場合、一点だけ注意事項があります。
ガレージキットフィギュアの購入を検討される場合は必ず以下を確認しておきましょう。
ガレージキットは個人が製作しているものも多く、購入する際には、著作権が侵害されていないものかどうかがとても重要です。
フィギュアイベントでは「当日版権システム」というものが存在し、その日限定で販売が許可される商品化許諾制度がありますが、ネット上ではなかなか確認が難しいところ。
ぜひ信頼のおけるルートやメーカーからの購入をするようにしましょう。
また、もしも欲しいフィギュアが見つからなかった場合は、思い切ってオーダーメイドで製作してみてはいかがでしょうか?
そんな夢のような方法については過去の記事にまとめていますので、ぜひご参考ください。
ガレージキットの楽しみ方

ガレージキット製作の大まかな流れは以下の通りです。
- パーツチェック:個人が製作販売しているものが多いので、キットに含まれるパーツが足りない可能性も大いにあり。最初にパーツチェックは必須!
- パーツ洗浄:金型からの型取りに使用する表面の剥離剤を除去する工程。これをしないとその後の作業で接着剤や塗装がつかない原因になる。(3Dプリンタータイプは不要。間違って除去工程を行うとパーツの割れや破損につながる。)
- 表面処理:ヤスリやサンドペーパー等でパーツのバリや余分な部分を除去する工程。
- 仮組み:接着剤のみで組み立てる場合もあれば、パーツに穴をあけ、金属線等を差し込みフィギュアを組み立てる場合もある。
- 塗装:下地→色→コーティングとフィギュアに塗装していく工程。
- 完成!
パーツの確認は最初に行いましょう。
確認が遅くなれば、パーツが元々入っていなかったのか、それとも揃っていたけどなくしたのか、判断ができません。
パーツが足りなかった場合は、購入から〇日まで対応可としている販売元も多いので、細かいパーツばかりだと面倒に感じがちですが、この確認作業は重要です。
また、製作にあたっては、道具や材料の確認も必要。
キット購入時、組み立てに必要なパーツや接着剤、塗装に使用する塗料などは含まれていないことのほうがほとんどです。
一体どこで揃えればいいのかわからず悩むこともあるでしょう。
そんな時、公式サイトによってはサイト内で塗装方法や道具の販売が行われている場合もあります。
このように事前に必要な道具や材料を揃えてから作業を始めることで、スムーズに製作に取り掛かりましょう。
ガレージキットの人気の秘密
ガレージキットはなぜここまで人気が出ているのでしょうか?
Twitterでガレージキットフィギュアに対するコメントを集めたのでご参考ください。
このように、完成品のガレージキットフィギュアを購入される方や、あえて塗装せずにそのまま飾る方、製作を代行される方と楽しみ方は様々です。
もしものづくりに興味がある方は、原型を製作する造形師になってみるのも面白いかもしれません。
ガレージキット以外のお悩みはありますか?
フィギュア収集をしていると、色々な悩みがでてきますよね。
当ブログでは、フィギュアに関する様々な悩みを解決する記事を掲載していますので、ぜひ他の記事も立ち寄ってみてください。
▼フィギュアの台座を自作してみたい!▼
▼フィギュアの塗装を外注で依頼したい!▼
▼秋葉原のおすすめ中古フィギュアショップを教えて欲しい!
まとめ
今回はガレージキットフィギュアについてご紹介しました。
ガレージキットフィギュアは完成品と違い、組み立てや塗装の工程を自分で行うことで、自分だけのオリジナルなフィギュアを作成できるのが魅力です。
「こんなフィギュアがほしい!」という作り手のニーズを丸ごと詰め込んで製作されるこちらのフィギュアは、基本的には個人で販売されていることがほとんど。
さらに初心者ではハードルが高い塗装に関しても、塗装済みパーツが販売されていたり、塗装代行業者がいたりと初めやすい工夫もされています。
完成されたフィギュアも魅力的だけど、マニアックなこだわりはやはりガレージキットフィギュアならではの特徴です。
一度足を踏み入れてみたら、その奥深さにはまること間違いなし!
ぜひまずは気軽にチャレンジしてみてください。
そしてガレージキットフィギュアが完成したら、ぜひレイアウトにもこだわってみませんか?
以下の記事もおすすめです。
コメント