こんにちは、フィギュア買取研究所のこーりーです。
フィギュアをお得に処分する方法と罪悪感なく手放すポイントを合わせて紹介していきます。
フィギュアを集めて部屋に飾っておきたい気持ちはあっても、やむを得ず処分しないといけないときはありますよね?
パートナーからのお願いや、引っ越し先の家に置くスペースがないから処分するなど理由は様々あると思います。
心苦しいですがいざ処分しようすると、
・ゴミとして捨てる時はどうすればいいのか
・捨てる前にどこで供養ができるのか
・お得に処分する方法はあるのか
など不安や悩みが出てきますよね?
なので今回の記事では後悔しないようにお得に処分する方法や、呪いなどを気にする人向けに供養の方法など様々な角度でフィギュアの処分についてご紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください!
・お得にフィギュアを処分する方法
・処分前に供養するやり方
・処分した人の体験談
フィギュアをお得に処分する方法5選

まずはフィギュアをお得に処分する方法を5選紹介していきます。
・家庭ゴミと一緒に処分
・家族や友人に譲る
・フリマアプリに出品
・施設などに寄付する
・フィギュア買取業者に依頼
基本的にこれらの方法は処分にお金がかからないか発生しても少額で済むので、お得に処分をすることができます。
家庭ゴミと一緒に処分
1つ目は「家庭ゴミと一緒に処分」
これが一番手っ取り早くフィギュアを処分する方法になります。
家庭用のゴミと一緒に処分すれば別途お金を払う必要がないですし、ゴミ袋もフィギュアで別に用意する必要もないのでお得に処分できる。
ただ基本的にゴミ袋は透明で中身が見えてしまうので、中身が気になる場合は見えにくい袋を用意して捨てるのをおすすめします。
それにフィギュアの大きさによっては、粗大ごみとして処分しないといけないのでその辺りは自治体のルールに沿って捨てるようにしましょう。
フィギュアケースを処分する方法については、こちらで詳しく説明しています。
家族や友人に譲る
2つ目は「家族や友人に譲る」
これもお金をかけずに処分する方法としてはおすすめです。
もちろん無理矢理フィギュアが欲しくない人に渡すのはよくないですが、相手も欲しいのであれば渡した方がお互いにとってwin-winになる。
中々自分の周りの友人や会社の同僚などに貰い手がいなければ、web上には不用品を譲るためのサービスがあるので利用してみてください。
有名どころであれば「ジモティ」で渡せるので、気になった方は覗いてみてください。
フリマアプリに出品
3つ目はフリマアプリに出品。
こちらは発送する際に発送料やフィギュアの梱包などにお金は掛かりますが、大きな金額ではないので負担にはなりません。
それに売れることでお金も得られるので、梱包代が浮くどころか少しプラスになって手元に残ります。
もちろん中古なのでフィギュアを買った代金と同額にはなりませんが、処分をするつもりだったのであれば少しでもお金になると嬉しいですよね。
取引が盛んで使いやすいサイトは「メルカリ」です。
2022年の段階で累計利用ユーザーが約4,800万人を超えて、累計の出品数も30億アイテムを超える人気のサービス。

多くのユーザーが利用しているので、すぐに欲しい人が見つかりますし処分するのにも時間はかかりません。
ただ値切ってくるユーザーも多いので、対応が面倒な場合は商品の説明欄に「値引きはしません」など記載しておき、それでもコメントするユーザーは相手にしなければ気持ちよく取引ができます。
その他にもヤフオクやラクマなど有名なサービスは沢山あるので、自分が使いやすいサービスを利用してみてください。
施設などに寄付する
4つ目は施設などに寄付をする。
実はフィギュアは保育園や小さな子供の施設に寄付ができるのですが、基本的には遊び道具になるのでおもちゃやぬいぐるみがメインになります。
そうなるとアニメフィギュアやキャラクターのプライズフィギュアなどの寄付は難しいですよね。
ただそんなフィギュアを寄付できるサービスもあり、そのうちの一つが「いいことShop」
ここに寄付をするとフィギュアの値段を査定し、その金額を指定した団体に寄付できるというサービスになります。
日本赤十字社やユニセフから、国内外を問わずに活動しているNPO団体などに寄付ができます。
処分するはずのフィギュアで世界中の困っている人の助けになれるのはとても気分がいいので、ただ捨てるだけに抵抗がある人はこのようなサービスがおすすめです。
フィギュア買取業者に依頼
最後はフィギュア買取業者に依頼。
これはフィギュアを処分する人の、定番方法の一つですね。
後ほど詳しく紹介しますが、それぞれの業者によって特徴があり高価買取をしてくれるジャンルも違います。
箱やフィギュア本体の状態が良ければ、かなりの価格で買取をして貰えるのでフィギュアも処分できるしお金も手に入るので一石二鳥。
ただ買取の際に梱包して送ったり、振込されるまで多少の時間はかかるので多少の手間がかかることは覚えておいてください。
フィギュアを燃えないゴミとして処分する方法

ここではフィギュアを燃えないゴミとして処分する方法を紹介していきます。
方法と合わせて注意点も紹介していくので参考にしてみてください。
・自治体のルールで分別
・パーツの分解と梱包
・袋は頑丈なものを用意
自治体のルールで分別
まずは自分の住んでいる自治体のルールで分別します。
基本的にフィギュアの素材はプラスチックなので燃えないゴミとして処分するのが一般的。
もし箱も捨てる場合は一緒に捨てて問題ないですが、
フィギュアを固定しているプラスチックの容器(ブリスターパック)・・・燃えないゴミ
外箱は紙なので・・・燃えるゴミ
です。
間違えの無いように!
それにフィギュアのサイズが30cm以上の大きなサイズになると、粗大ごみ扱いになり捨て方が少し変わるので注意。
これらの基準は各自治体でルールが違うので、もし不安な場合やトラブルを起こしたくない場合は自治体に確認を取る方が安全に捨てられます。
少し手間かもしれませんが、ルールを守って気持ちよく手放しましょう。
パーツの分解と梱包
次にパーツの分解と梱包。
フィギュアにもよりますが髪の毛や武器の先端が尖っているものは多く、何もせずにそのままゴミ袋に入れると回収の人を傷つける可能性があります。
あとはゴミ袋が破れる危険性もあるので、出来ればこれ以上分解できないとこまで丁寧に分解してゴミ袋に入れましょう。
それにフィギュアによってはパーツごとに素材が違い、そもそも別のものとして分別して捨てる必要があります。
パーツごとに分別をしたら、尖ったパーツなどは緩衝材などにくるんでゴミ袋に入れた方が自分を含めて人を傷つけないので安全に捨てられます。
それにフィギュアの数が多かったり、組み立てたサイズのフィギュアをそのまま入れると数が入らなくなるのでその点でも分解して捨てるのがおすすめ。
袋は頑丈なものを用意
最後は袋は頑丈なものを用意。
先ほども言いましたがフィギュアパーツによっては先端が尖っているものがあり、袋を破る危険性があります。
なので梱包材でまとめた後に、念のためゴミ袋は二重にするなどして頑丈にして捨てるのがベストです。
ネットで調べると少し値段はしますが、耐久性のあるゴミ袋は販売されているようなのでそれを使うのもいいですね。
後は中身を見られたくない人は梱包材で包んだり、中身が見えにくい袋に入れてゴミ袋に入れるなどして工夫しましょう。
ご近所さんに趣味がバレたくない人は、この手間は惜しまないようにしてください。
フィギュアを処分する時の供養の方法

では次にフィギュアを処分する時の供養の方法をご紹介します。
ゴミで捨てる時に怖かったり、不安がある場合は供養してから捨てると気持ちが楽になるのでぜひ試してみてください。
・神社に直接持ち込む
・お焚き上げをしてもらう
・自分で供養する
神社に直接持ち込む
まずは神社に直接持ち込む方法。
全ての神社が対応しているわけではありませんが、フィギュアのお祓いをしてくれる神社は調べればいくつもあります。
例えば北海道札幌市の西区にある「西野神社」ではアニメフィギュアも含めて、人形の供養ができます。
基本的に神社に持ち込むものはぬいぐるみや、五月人形、ダルマなどが多いですが、プライズフィギュアなども対応いただける場所もあります。
ただ絶対に対応可能ではないので、事前に調べて必要であれば直接確認してみてください。
そして料金はフィギュアの数やサイズによって、違うので下は1000円ほどから高いと1万円ほどになるので自分のお財布と相談しながら依頼してみてください。
お焚き上げをしてもらう
2つ目はお焚き上げをしてもう。
先ほどと少し似ていますが、直接持ち込まなくてもお焚き上げを依頼できるサービスがありそこを利用して供養してもらう方法。
基本的には自宅でダンボールにつめて神社に送るだけで後は全て対応いただけます。
このようなサービスは豊富にありますがいくつか例を紹介します。
まずは「お焚き上げ神事.com」
ぬいぐるみやアニメのフィギュアのような「有形」の物から、SNSアカウントやPCのデータのような「無形」の物を供養できる変わったサービスもあります。
基本的なサービスが2種類あるようです。
まずは、ぬいぐるみやアニメのフィギュアのような「有形」の物をお焚き上げしてくれる「リアルグッズのお焚き上げ」。
こちらの料金は、
・レターサイズ~60サイズのダンボールまでは5,000円(税別)+送料
・80サイズで8,000円
・100サイズで10,000円
もう一つは、ゲームのセーブデータ、倒したキャラクター達、SNSアカウント、PCデータなど。デジタルなモノや思い出をお焚き上げしてくれる「デジタルお焚き上げ」。
このサービスの料金は、
・3,000円均一
のようです。
基本的にフィギュアであればお焚き上げでの供養は可能なので、気になる方はサイトをチェックしてみてください。
もう一つが「みんなのお焚き上げ」
提携先の山名八幡宮に丁寧にお焚き上げいただき、お焚き上げ供養証明書が終わった後に届くのでしっかりと供養できたという証明と安心感を得られます。
料金に関してはボックス100が一番安いプランで送料込みの6,600円(税込)で箱つきになると7,150円になります。
少し高く感じるかもしれませんが、由緒正しき神社でしっかり供養+証明書をいただけるとなればこの料金も妥当ですね。
自分で供養する
最後は自分で供養する方法。
これはお金はあまりかけられないけど、供養したい人向けのものです。
色々方法はあるようですが、一番お手軽に出来る方法をご紹介します。
①フィギュアの汚れをふき取り、白い紙の上におく
↓
②食塩でいいので塩を上から蒔いてお清めをする
↓
③感謝の気持ちを込めて、他のゴミが入っていないゴミ袋に入れる
この方法が自宅で行う供養の方法。
細かいところを気にしだすと色々ありますが、やらないよりは気持ちがラクになります。
用意するものも片づける手間も少ないので、ぜひ試してみてください。
フィギュアの供養については、こちらの記事で詳しく説明しています。
フィギュアを処分する時のおすすめ買取業者

続いてフィギュアを処分するときのおすすめ買取業者を紹介します。
色々な業者がいますが今回は下記の3つ。
・カイトリワールド
・トイフォレスト
・フィギュア買取ネット
カイトリワールド

運営会社 | メディアワールド株式会社 |
所在地 | 〒121-0813 東京都足立区竹の塚7-6-1 |
受付時間 | メール・電話 10時~18時(年中無休) |
買取対象商品 | フィギュア・ゲーム・おもちゃ・ドール等 |
買取方法 | 宅配買取のみ |
入金方法 | 銀行振込(振込手数料無料) |
査定料金 | 無料(※宅配の送料も無料) |
ゲーム・ホビー・フィギュアなど幅広く買取してくれるのがカイトリワールド。
買取の早さを売りにしており、一番便利なのがサイトにある価格検索機能です。
こちらに商品名やJANコードを入力すると大体の買取金額を事前に知れるというもの。
実際の査定で汚れや破損があれば減額はされますが、よほど状態が悪くない限りその金額で買取を行っていただけます。
カイトリワールドの買取や評判に関してはコチラの記事で詳しく紹介しています。
トイフォレスト

運営会社 | 株式会社エスティ |
運営責任者 | 黒田 恭平 |
事業所 | 東京都大田区北馬込1-17-7 2F |
買取対象商品 | フィギュア・ゲーム・おもちゃ・ドール・プライズ・DVD・カードゲーム等 |
買取方法 | 宅配:全国対応出張:24時間、365日対応。全国47都道府県OK。 |
入金方法 | 宅配:銀行振込(振込手数料無料)出張:その場で現金支払い |
査定料金 | 無料(※宅配の送料も無料) |
他の業者と違う特徴は「出張買取が全国対応で24時間、365日対応」。
場所を選ばずどこでも出張に来てくれるのが強みで、Twitterでも「ただいま○○に出張買取中です!」と発信しています。
ただタイミングや条件によっては難しい場合もあるので、その場合は宅配買取になります。
トイフォレストの評判や出張買取に関してはコチラの記事をご覧ください。
フィギュア買取ネット

運営会社 | GEEKS株式会社 |
運営責任者 | 榛田圭悟 |
事業所 | 大阪府大阪市中央区南船場2-5-17 GATO EAST 8F |
買取対象商品 | フィギュア・ゲーム・おもちゃ・プライズフィギュア・鉄道模型・ドール・DVD |
買取方法 | 宅配買取・出張買取 |
入金方法 | 宅配:銀行振込(振込手数料無料)出張:その場で現金支払い |
査定料金 | 無料 |
高価買取、スピード買取が売りのフィギュア買取ネット。
出張買取も行っていますが、会社が大阪にあるため関西エリアのみ対応となっております。
幅広いジャンルの商品の買取を行っているので、他で買取していただけなかった人もここでは買取してもらえる可能性が高い。
買取に関しては過去の記事にまとめているので、参考にしてみてください。
フィギュアを処分した人の口コミ・エピソード

「20代の頃集めていた大量のフィギュアを一気に断捨離したときは何とも言えませんでした。
当時は人気でよく出回っていたため『まぁいいや』と思って特に惜しまず処分したフィギュアが、現在だと制作会社倒産の影響で大変な値上がりになっているそうで…。
オークションサイトを見るたびに歯がゆい思いをしています」
参考:https://fortune.line.me/charmmy/article/1974

物欲すごく欲しいと思ったらぱっと買ってました。
まず捨てるより買ったことに後悔することが多いので、買う前に冷静になって「これいるかな?一年後もこれ使ってる?飾ってる?」って考えると3分の1くらい買い物が減ってたりします。
そしてフィギュアを処分したことがありますが、後悔してないです。
まずは、三ヶ月以上手をつけてないものから手放していくといいと思います。
三ヶ月以上も放置してあるのだから、なくなってもなんとも思わないです、絶対。
参考:https://fire-hiko.com/otaku-minimalism-thought/#i-6

処分してフィギュアを購入するための資金ができて良かったと考えます。
なぜなら、フィギュアは高いからです。
不用なフィギュアを手放したおかげで、欲しいフィギュアを安く買えたと考えるようにしています。
そのため、断捨離したフィギュアに感謝することはあっても後悔はしません。
参考:https://cocoa-setsuyakulife.com/elimination-figure/#rtoc-10
フィギュアの処分方法以外のお悩みはありますか?
フィギュア収集をしていると、色々な悩みがでてきますよね。
当ブログでは、フィギュアに関する様々な悩みを解決する記事を掲載していますので、ぜひ他の記事も立ち寄ってみてください。
▼フィギュアを自宅まで買取に来てくれる業者を知りたい!▼
▼フィギュア以外の一番くじ景品って買い取ってくれるの?▼
▼ガレージキットをわかりやすく教えて欲しい!▼
まとめ
今回はフィギュアをお得に処分する方法と罪悪感なく手放すポイントを合わせて紹介していきました。
お得に処分する方法は改めてコチラになります。
・家庭ゴミと一緒に処分
・家族や友人に譲る
・フリマアプリに出品
・施設などに寄付する
・フィギュア買取業者に依頼
そして罪悪感なく処分するために供養をする方法は下記になります。
・神社に直接持ち込む
・お焚き上げをしてもらう
・自分で供養する
様々な理由でフィギュアを処分しないといけないときがあると思うので、そのときはこの記事を参考にしながら処分してみてください。
後悔なくフィギュアを手放せると思います!
コメント