こんにちは、フィギュア買取研究所のこーりーです。
私もあなたも、いつも悩みの種になるあの件について書いていきたいと思います。
こんな悩みをお持ちでは?
- フィギュアの箱って捨てるか保管するかでいつも悩むけど、上手に判断できるコツみたいなものはないのかな?
- フィギュアの箱ってかさばる!何とか上手に捨てる方法ないかな?
- フィギュアの箱を捨てようと考えてるけど、実際捨てた後に後悔しないか心配なんだよね!
ありますよね。
フィギュアを収集しているあなたなら絶対にあるはずです!
私もいつも悩みます。。。
せっかく購入したフィギュアですから、箱も中身も全て大事に保管したい気持ちは分かります。
しかしながら、好きなフィギュアをコレクションし続けていくとすぐに保管場所に困ってしまい、かさばる箱を捨てるか保管するかで悩んでしまうかと思います。
そこで、この記事ではフィギュアの箱を捨てるコツや、上手に保管する方法などをご紹介します。
フィギュアの箱を捨てるメリット

- 収納スペースを占有されない
- 収納コストが掛からない
- 保管に対する労力が減る
- 箱だけを買い取ってもらえばお金になる
収納スペースを占有されない
これはほとんどのフィギュアに言えることですが、フィギュアの大きさに対し箱はそれの数倍の大きさであることが多いです。
したがって、フィギュアをコレクションしていくと必然的に保管スペースが箱で埋め尽くされてしまいます。
私は特に箱に入れたままフィギュアを保管する事が多いので、押し入れや部屋にフィギュアの箱が積みあがってしまう時があります。
しかしながら、優先度の低いフィギュアの箱を定期的に処分又は整理したり、フィギュアを買い取ってもらうことで保管スペースが確保されやすくなりますので、新たに欲しくなったフィギュアをコレクションしやすくなります。
お金はいくらあっても足りなくなりますが。。。
収納コストが掛からない
フィギュアの箱を上手く収納する方法の1つに、収納サービスやレンタル倉庫などの利用があります。
近年では、都会でも低コストで保管してくれる業者(例:1箱約500円/月)もあるようです。
特に興味深いのは、個人のコレクションに特化した倉庫「魂ガレージ]
(https://tamashiigarage.com)です。
こちらの利用規約にはこのように記載されています。
寺田倉庫株式会社はBANDAI SPIRITS株式会社と共同で企画し、当社が運営管理するWebサイト「魂ガレージ サイト」において、当社が提供する保管サービスのWeb利用規約といいますを、以下のとおり定めます。
魂ガレージ
貸し倉庫の運営で有名な寺田倉庫さんとバンスピさんが共同企画しているようです。
このような理由もあってコレクションにはありがたい低価格が保管コストとなっています。とはいえサブスクのように毎月掛かってしまいます。
したがって、優先度の低いフィギュアの箱を定期的に処分することで、これらの収納に掛かるコストを削減することができます。
保管に対する労力が減る
フィギュアや箱を保管していると、ホコリの付着やカビが発生することがありますので、乾燥剤の使用や定期的に掃除、外箱を開封してフィギュアの風通りをよくしたりする必要があります。
この時、多数のフィギュアや箱を保管していると管理や掃除の手間が増えますので、つい確認不足でカビを発生させてしまうリスクが上がります。
したがって、優先度の低いフィギュアの箱を定期的に処分や整理することで、これらに掛かる労力を削減することができます。
カビはフィギュア自身にも発生する可能性はありますので、箱を処分したからといってカビ対策は安心というわけではないかも知れません。
フィギュアの定期的なメンテナンスはコチラの記事を参考に!
箱だけを買い取ってもらえばお金になる
フィギュアの箱だけ売るというケースはかなり少ないようですが、近年はブランドものの袋が売れる時代ですので、ダメ元で挑戦する価値はあるでしょう。
特にこのような箱だけを売る場合、業者に買い取ってもらうのではなくメルカリやヤフオクなどフリマを利用するのが適していると思います。

メルカリで「フィギュア 空箱」で検索してみると、やはり販売してました。
300円くらいですね。
試してみる価値はありますよ!
フィギュアの箱を捨てるデメリット

- 買取価格が下がる
- フィギュアが破損する恐れがある
- 箱で楽しめなくなる
- 引越しの際の片付けに手間が掛かる
買取価格が下がる
フィギュアの外箱があるか否かは、フィギュアの買取査定額に大きく影響します。
買取相場価格のだいたい30%~50%くらいまで下がる可能性がありますし、「箱なしフィギュアは買取不可」としている買取業者もあります。
つまり、フィギュアを買取・転売に出す際に、箱付きでなかったら大きく値打ちを下げてしまう可能性が高くなります。
したがって、将来的に買取・転売を想定されている方にとっては大きな損になるので、箱を捨てる場合には良く選んだうえで捨てるようにしてください。
箱付きかつ未開封だと買取業者が実施しているキャンペーンやボーナスによって、さらにフィギュアの査定額が上がることが多いです。
ただ、カイトリワールドは箱なしフィギュアでも通常の買取価格の50%で買い取ってくれます。
私も実際に買い取ってもらい記事にしてますのでこちらを参考にしてください。
フィギュアが破損する恐れがある
フィギュアは、むき出しのまま保管するよりも、箱やケースに収納している方が劣化を防ぐことができます。
さらに、たとえば自分が何か作業している時に不意に当たって破損させてしまうというリスクもなくなります。
したがって、フィギュアの保存状態を気にする方にとってはデメリットになるかも知れません。
※展示も兼ねた透明なケースを購入することで箱がなくても良好な保管が可能です。
箱で楽しめなくなる
フィギュアを購入する時、箱のデザインがオシャレなことが多いです。
コレクターのなかには、この箱を見て楽しんでる方もいらっしゃる方も多いかと思います。
私もこのパターンです。「箱を含めてフィギュア」って考えがあります。
したがって、箱を処分してしまうことでこれらの楽しみがなくなってしまうというデメリットになってしまいます。
どうしても保管場所がなくて困る方は、写真や動画で残す手もあります。
引越しの際の片付けに手間が掛かる
フィギュアの箱があるとないとでは、引越しの際の手間が大きく違ってきます。
箱があるとそのまま収納して運べますが、箱がなければ自分で用意しなければいけないうえに破損などしないよう丁寧に収納する必要も出てきます。
したがって、将来的に引越しの予定がありそうなケースなどの場合には、捨てずに保管する方が良いと言えるでしょう。
フィギュアの箱を捨てた人のリアルな意見・体験談


実家に置いてあるやアニメのキャラのフィギュアを断捨離するもの、メルカリとかでなるべく高値で売れるように外箱とか使わないパーツとか取っていただければ良かったと後悔…。 とはいえ四畳半の部屋だから狭すぎて外箱を承諾するスペースも無かったのよね…。
ニル@Nill_FG
これですよね。
わかりますよ。
結局コレクターはフィギュアを買い続ける運命にあり、また処分し続ける運命でもあります。
将来的に処分する運命が来るなら、次のフィギュアを購入資金を得るために少しでも高く買い取ってもらいたいものです。
それでも、場所という現実的で物理的な問題があるので箱やパーツを保管するのを諦めなくてはならない事があります。

フィギュア外箱ですが保管は大変少しでも見栄えしてよくみる スカチュー&魔太郎先生の箱が素晴らしい事に気づく
fig-memo@美少女フィギュアレビューブログ
素敵なツイートを発見しました。
私も箱ごとフィギュアを飾ったりしていますが、やはり見栄えがしたり迫力があるんですよね。
フィギュアの外箱は、フィギュア自体の何倍も大きくクソでかいですからw
私は、この方を支持したいです!

教訓:8000円以上したフィギュアの外箱&ブリスターは捨てないことにする0(:3 )~ (‘、3_ヽ)_
業務用青ノリ@aonori50kg
天才を見つけました。
この方は、何か今までの人生でフィギュアについて大きな後悔や経験があるのかもしれません。
外箱とブリスターを捨てるか否か、自分なりのルールを設定しております。
そうです、これですこれです!
やはり、明確な基準や線引きは大事です。
私もこの方から改めて教わった気がします。
フィギュアの箱を捨てるときの注意点

- ルールに従ってゴミの分別をする
- 大きいフィギュアは分解する
- 尖ってる箇所は保護する
ルールに従ってゴミの分別をする
これは主に、フィギュアの箱をゴミとして処分する方に該当しますが、各自治体によってゴミの分別方法が異なっていることが多いです。
また、フィギュアの箱は一見全部可燃ゴミに該当するように思えて、一部不燃(プラスチック等)ゴミに該当するものもあり、自治体によっては厳しくチェックされるケースもあるようです。
したがって、ゴミとして処分する際はしっかり確認しながら分別する必要があります。
ブリスターは、プラスチック製なので不燃ゴミに該当します。
大きい箱は細かく分解する
これは主に箱を袋詰めにしてゴミとして処分する場合になりますが、大きな箱は切り取って分解した方が袋にたくさん入ります。
箱は折り曲げても小さくはなりますが、後で広がって袋が破損することもありますので、分解して小さくしてから処分することをオススメします。
って簡単に言いますが、これってなかなか出来なくないですか?
自分が気に入って購入したフィギュアを、しかも推しキャラを壊すってなかなかできないです。。。私は。
と思っていたら、同じような人を見つけましたw


以前に既に破損してるフィギュアを捨てようと思ったんだけど、捨て方がわからないから調べた→ 「分解して捨てよう☆」 それができねぇから困ってんだよぅ……
情報ありがとうございまっす! 人の形をしている物を壊すのに抵抗ガガガガガ どこかで覚悟決め手捨てます・・・・!!!!
J・ターナー☆半竜少女④巻11/17発売!@JTurner42000
尖ってる箇所は保護する
箱を処分する際に、角部など少し尖っている箇所は注意が必要です。
理由は、尖っている状態のまま袋詰めにしてしまうことで、後で袋が破れて中身が散乱というトラブルに繋がる恐れがあるからです。
したがって、角部は丸く切り取るか保護するなどの対策をすると良いでしょう。
フィギュアの箱を捨てずに保管する方法

- 畳んで収納する
- 大きい箱の中に小さい箱をしまう
- 棚や収納ボックスを利用する
- 収納サービスやトランクルームを利用する
畳んで収納する
これは最もおすすめの収納方法と言えるかも知れませんが、フィギュアの箱はそのままの状態だと場所を占有してしまうので、畳んで小さくしてから収納します。
これにより、保管スペースを有効活用することができます。
大きい箱の中に小さい箱をしまう
これは「マトリョーシカ」をイメージしていただくと分かりやすいかも知れませんが、要するに大きな箱のなかにそれより小さい箱を入れる作業を繰り返すことで空きスペースを有効活用します。
この方法は、畳むよりは箱の破損リスクは下がりますが、箱の中の小さい箱に付着したカビの発見が遅れる恐れがあります。
棚や収納ボックスを利用する
箱を保管する際に、棚や収納ボックスを活用することで保管スペースを立体的に有効活用できます。
たとえば、単に床面から積み上げる方法だと、後から下の箱を取り出し辛くなることからあまり高く積み上げることが出来ません。
しかし、引き出し式の収納ボックスや複数段ある棚を設置することで、どこに保管した箱でも簡単に取り出せるようになるので、天井付近までの空間を有効活用できるようになります。
収納ケースに溜まったブリスターをまとめて保管することもできます。
収納サービスやトランクルームを利用する
フィギュアを外箱に入れて保管している場合、どうしても場所をとります。
自宅等にこれ以上保管できない場合は、月額料金を支払いながら収納サービスやトランクルームを利用する方法があります。
おススメの貸し倉庫は前述したように個人のコレクションに特化した倉庫「魂ガレージ]
(https://tamashiigarage.com)です。
トランクルームは、屋外に設置されているトランクルームをレンタルする形で利用できますが、収納・取り出し時は現場に行く必要があります。
ちなみに、私は今家から徒歩8分くらいのトランクルームにフィギュアを預けています。
そのトランクルームは365日24時間入出庫自由、冷暖房完備で湿度も一定に保たれているので、フィギュアの保管には最適です。
1畳満たないスペースですが、都内で月額8,000円くらいなので比較的安めなのではないでしょうか。
一方、収納サービスは自宅にいながら電話1本で利用できるということで近年注目を集めています。
収納サービスは、問い合わせると専用段ボールが送られてきて、それに収納したいものを入れて送り返すという手順が手続き完了します。
ただし、一度利用始めたことで癖になって次々と追加注文したというエピソードもありますので、予算など考慮しながら計画的に利用する必要があるかと思います。
箱を保管する際の注意点まとめ
最後に、フィギュアの箱を保管する際の注意点を以下にまとめました。
ぜひ、参考にしていただけたらと思います。
- 箱を畳む際などに破損させないよう注意する。
- 保管場所のカビ対策(乾燥剤・掃除など)をしっかりする
- 転倒・転落防止の対策(ガード・つっぱり棒など)をする
- 直射日光やタバコの影響を受けない場所に保管する
フィギュアの箱以外のお悩みはありますか?
フィギュア収集をしていると、色々な悩みがでてきますよね。
当ブログでは、フィギュアに関する様々な悩みを解決する記事を掲載していますので、ぜひ他の記事も立ち寄ってみてください。
▼ドラゴンボールフィギュアを高価買取してくれる業者を知りたい!▼
▼カイトリワールドは箱なしフィギュアも高価買取してくれるのは本当だった!▼
▼大型のフィギュアケースの自作方法を教えて欲しい!▼
まとめ

この記事ではフィギュアの箱を捨てるコツや、上手に保管する方法などをご紹介してきました。
フィギュアの箱を保管するか捨てるかについては、ネットやSNSなどで賛否両論な意見が多数見受けられます。
それらのコメントを拝見してると、計画的に処分してる方が上手くいっている印象を持ちましたので、保管台数・金額・優先順位などを自分なりに設定してから思い切って処分すると良いかと思います。
- 箱に収納しているフィギュアを1年以上取り出さなかった。
- 1万円以下のフィギュア
- 保管数が10個を超えた。
また、近年ではネットで気軽に買取・転売(フリマなど)しやすくなっています。
このブログでもフィギュアの買取に関する記事を多数公開していますので、興味をお持ちの方はぜひ参考にしていただけたらと思います。
コメント